top of page

2021 2 25
ど~も、ビルダー代表です。
ワタクシ、今、仕事から帰って来て、
自宅でイッパイひっかけているトコロです。
ヒック、こりゃ、いい気分だ。
で、アタシが酒のんでる間に、
製作部長の相方は、
風呂から上がって、布団で横になったトコロです。

そうです、相方のヤツ、
ようやくフロに入れるようになったのです。
傷口に、お湯がかかると、痛いんじゃないかな、
と心配してたんですけど、
特殊なバンソーコーが効いてるらしく、
ぜんぜん平気のようです。
んで、フロ上がり、とくれば、
まぁ、普通は牛乳でしょう。
( アタシャ、ビール派ですが )
しかし、最近の相方は、
飲むヨーグルトに凝っているようです。

そうそう、最近、スーパーとかで、
これ系の、各種飲むヨーグルトを見かけますよね。
なんでも、抵抗力だとか免疫力だとか、
それ系に効果があるようで
今の相方にゃ、こーゆー飲み物が適しているんでしょうな。
で、「 お腹が冷えたら大変 」と言って
愛用のハラマキを装着するのであった。

なんだ、相方の顔が、腹にもあるじゃないか( 笑 )
それはさておき、
あの画像の、相方が飲んでいたヨーグルト、
スーパーの売り場でも、
赤い色の商品がとても目立って、
遠くからでも、その商品を見つけることができます。
「 赤 」は
夜では一番目立たない色ですが、
昼間は、大変よく目立つ色です。
このため、ワタシは渓流用のプラグの背中の色に
赤い色を好んで着色していた時期がありました。

赤という色は
釣り人側も「 魚が釣れそうな色 」と捉えるようで
スプーンやスピナー、
また海のエサ釣りの仕掛けにも、よく使われる色です。
しかし、ワタシの数少ない釣りの経験上、
こと渓流ミノーイングでは、
赤は、それほどの効果は実感できない、
と考えています。
ただ、小型のヤマメやイワナの数釣りには
多少の効果があるようにも感じますが
大型に絞って展開する場合では、
赤は、あまり期待できない、と考えています。
「 うそだっぺ~!」
なんて、突っ込まれそうですが、
まぁ、ワタシの数少ない経験上の私見ですから。
ってなことを
酒を呑み飲み、となりで横になってる相方に
くどくど、グチグチと
ホザいてるアタクシでありました。
ウ~イ、ヒック!
さて、そろそろ寝るかな。
ってなことで
製作部長の相方は、風呂( っつーても、シャワーだけど )
に入れるくらい、元気になっとります。

2021 2 23
ど~も、ビルダー代表です。
いやぁ、おかげさまで、製作部長の相方は
退院後、順調に自宅で療養生活を送ってイマス。

日がな一日、寝クサっているばかりですが、
少しでも動くと、キズが痛むそうなので
そりゃ、仕方のないことなのデス。
しかし、これまで多くのお客様方から
応援のメッセージが届きまして
相方も、とっても元気が出た次第でございまス。
みなさん、本当にありがとうございました。
みなさんからの応援により、
ちょいとヤル気が出てきたのか、
最近では、テレビなんぞを見て
アハハ、オホホ、と、笑ったりもしています。

ほんでもって、釣り系の番組なんぞを見ては
「 そういえば、そろそろ渓流解禁だね。」
と、お客様の事を思っているようです。
それだけ、相方の思考能力に余裕が出てきてるんですね。
そんな状態ですので、
みなさん、よろしければ、また、
来月の渓流解禁の際、
なんか釣れましたら( 釣れなくても )
相方に報告してやってください。
お客様のみなさんからのご報告が
相方にとって一番の楽しみらしいので。
と、思ったら・・・
「 わたしも、お魚、釣って来たよ!」
え?
なんのこと?

あ~、それね。
さっき、オレが買って来たやつね。
と、相方は、ムシャムシャと、美味しそうに食べてる。
今の相方にゃ、このお魚を食べてる時が
一番の楽しみだったようですね( 汗 )

2021 2 18
ども、ビルダー代表です。
みなさんには、ずいぶんとご心配をおかけしてばっかりでしたが、
ようやく、うちの製作部長の相方が
本日、めでたく退院することができました。

今回も、あわや大惨事になるところでしたが、
三回目の手術も無事に終え、
あとしばらくは、自宅療養と通院で様子を見ていくそうです。
さすがに、退院とはいえ、相方の様子はフラフラで
当分の間は、なぁ~んにも出来ず
絶対安静
が絶対条件らしいんスけど、
まぁ、こーして生きて帰ってきたんですから
アタシャもう、うれしいっス。
で、今後、2~3ヶ月は
こんな制限もあるようで。

食べることが生き甲斐だったような相方にとって、
これはケッコウつまらんようです。
さらに、手術の時の傷口も、非常に痛々しく
その部分には
なんやら特殊な貼モノも装着しなきゃイカンそうです。

その他、
「 アレしちゃダメ 」とか「 コレしなきゃイカン 」
などなど、
そりゃもう、手間の嵐なんですが
相方本人は
「 やっぱり自宅はサイコー 」
と、くつろいで、ご満悦のご様子でした。

でも、長い入院生活は、さすがに苦しかったそうです。
ただ寝てればいい、ってわけではないそうで、
出血や痛み、吐き気、ダルさ、
などとの戦いで、
時間が経つのも遅く感じられ、
はっきり言って、病室とは
「 魔界 」
なのだそうです。
( 本人 談 )
はぁ、こーゆー話を聞くと
つくづく、健康ってのは、ありがたい、
って思いますね。
で、とりあえず
製作部長の相方は、傷口に、お気に入りのサポーターを装着して
これから長い時間をかけて
ゆっくりと自宅療養に入ります。

今後、2~3ヶ月は、
痛みや吐き気も続くようで、
なかなか快適とは言い難い生活になると思います。
でも、製作部長の相方は
頑張って、これを乗り越えていこうと奮闘していきますので
みなさん、何卒、応援のほど、
よろしくお願いイタシマス。
相方の手は自由に動くので、
みなさん、よろしければ、
なんかメッセージでも送っていただけると
ありがたいです。
但し、返信には、ちょいと時間がかかるわヨ。

2021 2 15
ども、ビルダー代表です。
13日の夜に発生した、
福島県沖を震源とする地震により、
わが工房は、壊滅状態になりました。

ちょうど製作中のブランクを大量に抱えていたところに
地震で倒壊してしまい
そのブランクや道具、機械などに塗料が流れ出して
ビタビタになってしまったのです。
被害総額は
ケッコウな額いってそうです( 汗 )

製作部長の相方が作業していた机や棚も
みんなひっくり返って
部長殿がこれを見たら、ワタクシ、怒られてしまいそうです。
幸い、ワタシの家族には、怪我はありませんでした。
ご心配いただきました皆様、
ありがとうございました。
ぐるっとワタシの近所を見渡してみると、
近くの高校のガラスが割れていたり、
ビルのスプリンクラーがトラブっていた以外は
そう大きな被害はなさそうでした。

入院中の相方様は、ご無事のようで
こっちの心配をしている、
との事でしたが、
まあ、あーたは、ご自分の体を心配したまえ。
と、いうことで、
ワタシびびルダー代表と、製作部長の相方は
何事もありませんでした。
しかし・・・
あの工房を復旧させるには、
何日か、かかりそうです。

2021 2 9
ど~も、みなさん、ビルダー代表です。
いやぁ、みなさんには、すっかりご心配おかけしまして、
まことに申し訳ないと思っています。
なにしろ、今度こそ、「 もうダメかも 」
なんて悪い考えも頭によぎったもので、
すっかりパニックになってしまった始末なのでアリマス。
しかし、どうかご安心ください。
どうやら、峠は越えたようで、
その後は、容体は安定し、出血も少なくなり、
食事も、少しずつとれるようになったそうです。

ご飯はお粥になってますが、
しかし、おかずやフルーツ、おやつまで食べられる、
ってことで、
ここまで回復すれば、もう安心だと思います。
そして、なんと!
洗髪もしていい、ってことになり、
しかも、その数日後、
今度は、シャワーを浴びていい、
ってところまで発展したそうです!


← が洗髪後、
→ がシャワーを浴びた後、らしいです。
そりゃ、2週間近くフロ入ってなかったんですから、
ずいぶんスッキリしたと思いますよ。
まあ、ここまでくれば、
ゴールは近いですよね!
と、思うのですが、
なんやら、お腹に強い痛みも続くらしく、
これは痛み止めを投入しないと、
眠れないレベルの痛さ、なのだそうです。
はぁ、痛み、ですか。
痛い、って、つらいですよね。
ワタシも、時々、歯ぐきや、頭、肩とか痛くなりますけど、
相方の痛み、というのは、そういうレベルじゃないもんな。


こうして入院と手術ばっかり繰り返してると、
相方が作業場で活躍していた頃が、
遠い昔のように感じてしまいます。
今じゃ、その相方が使っていた作業机は、
ワタシの私物で山積みになってまして・・・
相方が工房で買いだめしていたお茶も、
み~んなワタシが飲んでしまったことは、
ぜったいナイショですぞ!

2021 2 4
ど~も、みなさん、びびるダー代表です。
読んで字のごとく、
めちゃくちゃ「 びび 」った、ビビるだー代表のワタクシなんスが、
現在入院中の、製作部長の相方の近況報告です。
先日の3回目の手術の後は、
しばらく集中治療室で過ごしていた部長殿でしたが・・・
その後、
一般病棟に引っ越しした直後から、
容態が急変し、
治療した部分からの出血が止まらなくなった、
と、連絡があったのデシタ。

その出血たるや、ほぼ「 大量出血 」と言っていい状態らしく、
止血剤を投入しても出血は続いたため、
急きょ、何人もの医師の先生が駆け付け、
交代で診察、検査してくださったのだそうな。
あとで知らされたのですが、その出血の様は、
気の弱い男なら失神するほどの量、
だったそうで・・・
びびルダー代表のワタクシなら、失神確定ですな(汗)
そして、何人もの医師の先生が、その出血の原因を考えたのですが、
傷口であると想定される体内に、
カメラを入れてみないと分からない、
しかし、手術の直後なので、
危険だからカメラは入れられない。
ということで、しばらくは、心臓で診よう、
という結論になったそうです。

で、これが、その時の様子だそうですが、
まあ早い話が、移動型小型心電図らしいです。
で、これもあとで知った話なんですが、
ちょいと危険な状況だったので、
この心電図を看護師さんの方々が24時間、管理していたら、
ナースステーションで、この心電図が止まったんだって!
あわてて看護師さんが飛んで来たら、
電線を貼り付けておく粘着テープが剥がれていただけ、
だったんだって(笑)
そりゃ、相方の寝相が悪かったんじゃない?
しかし、この時は、ワタクシたち家族は、本当にビビりました。
相方からの必死のメールで、
「 出血が止まらない。 もうダメかも。」
なんて届くじゃ、あ~りませんか!!!
出血って、いったい、どこから?
切開した箇所?
それとも、別な場所?
施術した臓器から?
このため、手術後、何日たっても、何も食べていない、
水も飲んでいない、というじゃ、あ~りませんか!!!
そして、とうとう、
許可を得た相方からの電話で、
「 これが最後の声だから 」
うそ? マジで?

ああ~、どうしよう!!!
あわわ、アワワ、あわわワワワ・・・(汗)
この状況を、頭のボケた私の母親に言うと、
運よく、すぐに理解してくれたらしく、
「 な、ナ、なんまんだぶ、ナンマンダブ! 」
と、必死に手を合わせて、
仏壇に祈り始めたのでした。

こうなりゃ、ワタシも、祈るしか方法がない!
ボケたおっかちゃんと一緒に、
なんとか相方が助かりますように、と、
必死に祈ってみたのでした。
と、その祈りが届いたのか、どうか、は、分かりませんが、
手術後6日目にして、ようやく、
出血も少なくなり、
容体も安定し始め、
回復の兆しが見えてきた、という連絡が入ったのでアリマス。

まあ、実際は、
ありとあらゆる点滴を投入したおかげ、
かもしれませんが、
その点滴の種類の多さから、相方の腕は、
男性の太ももくらいの大きさに腫れてしまった、
とのこと。
う~ん、それは気の毒だが、
しかし、そのせいで回復してきたのだから、ありがたい!
こうして、
一時は、どうなることやら、と、かなり心配しましたが、
どうやら、峠は越えたようで、
手術後、7日目にして、
ようやく、初の食事をとった、ということだそうです!

食事、っつーても、
ビタミン剤を水で溶かしたもの、
だそうですが。
まあ、術後、初めて口にしたのだから、
少しずつ回復している証拠だ!
さらにその後は、少しずつではありますが、
容体は安定し始めたようで、
相変わらず食事は水だけ、だそうですが、
回復傾向にある、ということでした。
はぁ~、やれやれ・・・
と、まあ、こんな一週間で、
ビビりまくりのワタクシで、
仕事も、ほとんど手がつかない状態でアリマシタ。
お恥ずかしい、
こんな事でパニックになってしまうとは、ははは。
ってことで、スミマセン。
今週、ほとんど仕事してねーっス(汗)
bottom of page