top of page
1605312.JPG

2022 9 29





​ど~も、ビルダー代表です。



さて、お次は、こちらも福島県からのご投稿になります。



​福島県在住、Tお父さん からですぞ!

この日は、
Tお父さんのご子息と一緒に釣りに行ったそうですよ。



そういえば、ここで、新しくご訪問してくださった方々へ、
ちょいと雑談をさせてくださいね。

知ってる方は、知っている話なので、

飛ばしてね。



Tお父さんとワタシとのお付き合いは
かれこれ十数年にもなるんだなぁ。

当時、ワタシが、まだ売れないビルダーで、
お金にも困っている時代に、Tお父さんと知り合いました。



当時、Tお父さんは、有名な高級ロッドを使っていて、
ワタシも欲しいなぁ、と言ったら、

「 大丈夫! 野木さんなら、そのうち有名になって、
このロッドも何十本も買えるようになるよ。 」

と、Tお父さんが元気づけてくれたのを、よく憶えています。



その後、ワタシは、本当に売れるようになったのですが、
それからも、Tお父さんは、
お客さんを紹介してくれたり、
ネット上で、応援、宣伝に努めてくれたり、
​クリアーウッドの影の功労者として、頑張ってくれていました。
 

P6050318.JPG

↑ 懐かしい写真を引っ張り出してしまいました( 汗 )
大物と格闘しているTお父さんです。



そんな、影の功労者のTお父さん。


ご家族との仲もとても良く、
渓流釣りへは、時々、ご子息を連れて遊んでいるのです。



今回も、ご子息と一緒の釣行だったようで、
ここで、Tお父さんは、
​見事に、秋色に染まった、尺に迫るサイズのヤマメを仕留めました!

 

tanno315.jpg

しかも、ヒットルアーが、
u - MASTER 55S オータムカラー!

まさに、そのカラーと同じような、
絵に描いたようにドラマチックに釣りを成立させてしまったのです!



さすが、Tお父さんですね!
おめでとうございます!



しかし、この日は、あいにくの雨模様だったようで、
この後、ご子息にも頑張ってほしいところだったのですが、
画像のヤマメを追加したところで、
​雨足が強くなり、撤収となったのだそうです。

 

tanno316.jpg

↑ ご子息が釣られたヤマメ



この日の、Tお父さんとご子息の釣りの様子は、
Tお父さんが作成した
YouTube動画で、ご覧いただく事ができます。



​こちらをクリック!

Tお父さんの渓流プラッギングを、よく観察してみると、
リズミカルなワンピッチショートジャークのように、
気持ち良いテンポでリトリーブさせていることが伺えます。



また、動画の中でもおっしゃっておりますが、
ここの川底でも、
コケのヌルが醜いようで、その手のコケの繫殖ぶりも読み取れます。



いろんな意味で、とても参考になる動画なので、
みなさんも、ぜひ、ご覧くださいね。




さらに、余談ですが、
ワタシに動画の作り方を教えてくれたのもTお父さんです。



ということで、Tお父さん、ご子息さん、
渓流シーズン最終釣行に、とても良い魚が釣れて、本当に良かったです!

おめでとうございました!

​ご投稿ありがとうございました!

また、来シーズンも、どうかよろしくお願いいたします。

1605312.JPG

2022 9 28





​ど~も、ビルダー代表です。



そんなわけで、みなさんからの渓流最終釣行のご投稿、
気合の入ったご投稿が、次々と飛び込んで来ています!



まだまだご投稿を受け付けていますので、
みなさん、遠慮なく、
思いのこもった釣果報告をガンガンお送りくださいね!



さて、順番でいくと、今日は、
福島の影のドン、田村のKさんからの釣果報告ですな!



田村のKさん、といえば、
6月からの銀山湖の流入河川攻略で有名ですが、
真夏の高水温期は、ちょいとお休みの時期のようで、
しかし、
この時季は、やはり、ダムからの産卵を意識した遡上魚
を狙えることで盛り上がります。

 

↑ 田村のKさんが撮って来てくれた動画ですが
ご覧のように、
滝壺から、大型の遡上サクラマスが跳ね上がるのが確認できます。



余談ですが、
このような淵には、ダムからの産卵を意識した遡上魚が溜まるそうですが、
これが、ぜんぜんルアーに反応してくれないそうです。

いや、それよりも、深さのある落ち込みのため、
そこへルアーをデリバリーさせることが困難なのだそうです。



ここに、県外からも、多くの釣り人が押し寄せ、
何日間も攻め続けるのだそうですが、
みなさん、なかなか釣果は上がらないそうですよ。



さて、田村のKさんは、
そんな釣れない魚よりも、手堅く反応してくれる
​イワナへと狙いを切り替えます。

 

kimura534_edited.jpg

さすが、銀山平の秘境イワナ!

まるで、墨を塗ったように真っ黒で、
それがビックリ!
なんと、口の中まで真っ黒なのだそうですよ!!



く、口の中まで真っ黒?



う~む、イワナって、そんなに真っ黒に染まるのかぁ・・・

田村のKさんも、
「 いやぁ、イワナって、墨を食べるのかな、って思ったくらいだよ 」
​と、驚いておりましたよ。

 

kimura533_edited.jpg

それに産卵のために、自分を大きく見せるため、なんですかねぇ?
パーマークも、すごく濃い色に浮き出ていて、
普段、見慣れたイワナとは、ぜんぜんイメージが違いますね。



こういうイワナが釣れるのも、
​秘境、銀山平の魅力ですな!!!

 

kimura535_edited.jpg

↑ こちらは、そのイワナの40cm 弱くらい。

いちいちスケールで測らないで、テキトウに
「 いやぁ、40cm はなかったと思うけどね 」
と、余裕で語る田村のKさんに、
さすが、普段から大物に釣り慣れていることが伺えます。



普通なら、30cm を、1cm でも超えたか、超えないか、
という瀬戸際だというのに、
そんなことは、すでに超越している世界観に、
ますます恐れ入る次第でゴザイマス。



そして、福島の影のドン、田村のKさんの、
この日の最終釣行では、
本当なら、もう何日か泊まって釣り続ける予定だったそうですが、
あいにくの台風による大雨で、
この日を最後にして、
今シーズンの渓流釣りの幕を閉じたのだそうです。



田村のKさん、今シーズンもお疲れ様でした!

​たくさんのご投稿ありがとうございました!

また来シーズンも、どうかよろしくお願いいたします。

1605312.JPG

2022 9 27





​ど~も、ビルダー代表です。



さて、渓流遊漁期間も今週で最後となりました。



しかし、今週は金曜日までしかないので、
事実上、先日の3連休が最終日だった、
という方々が、ほとんどだったと思います。



最終日を迎えられたみなさん、お疲れ様でした!
2022渓流シーズンも、何事もなく、無事に終了できて、
ワタシも、ひと安心です。



そんな、みなさんから、たくさんの釣果報告が届いてきましたよ!
みなさん、ご投稿ありがとうございます。



今日から、到着順に、みなさんからの釣果報告をご紹介していきます。



まずは、
​福島県在住、あの鐘を鳴らす釣り人、BELLさんから、
Yu -  TRAVELER 55S を使って、
その長所を活かした釣り方のご投稿をいただきました。



この日のBELLさんは、
地元でも水質の良さに定評のある渓流へ行かれたそうです。



透明度も高く、それでいて釣り人も多く、
そのプレッシャーには難易度を高め、
通常の釣り方ではヒットは得られないと判断したそうです。



そこで、BELLさんは、なるべく人的プレッシャーを軽減させるため、
​遠くからのアプローチが良い、と判断します。




そのため、ここで取り出したルアーが、飛距離に優れている
Yu -  TRAVELER 55S
なのです。



愛用のベイトタックルに、
Yu -  TRAVELER 55S を組めば、
かなり遠くからでも、狙ったポイントへ投げ入れられたそうです。



ヤマメが好みそうな、一本筋の瀬を、
一直線にトレースすると、
​読み通り、目的のヤマメがヒットしたのだそうです!

 

suzuki116_edited.jpg
suzuki117.JPG

その後も、同じ攻略法でヤマメを数匹追加して、
ほんの1時間足らずの釣りであっても、
じゅうぶんに満足できる釣行となったそうです。



なるほど、これは鋭い読みでしたね!



スレが促進した釣り場では、
ルアーの泳ぎ、波動振動、音などを控えめにする事と、
なるべく魚から離れた位置から竿を出す事は、
鉄則中の鉄則です。



BELLさんは、まさに、これを忠実に再現し、
プラグの泳ぎが控えめで、飛距離を延ばせる
Yu -  TRAVELER 55S を選択したのです。




さすが、釣りの経験豊富なBELLさんですね!
ワタクシ、感服いたしました!



ルアーフィッシングとは、本来、ゲーム性の高い釣りで、
そのゲームを展開する中で、
自分の予想、読み通りに実行し、
これで結果が出せることに、たいへんな満足度が得られます。



まさに、この日のBELLさんの釣りが、
ルアーフィッシングの魅力を最大限に引き出した、
と言えるでしょう。



BELLさん、最終釣行お疲れ様でした!

​ご投稿ありがとうございました!

また来年も、どうかよろしくお願いいたします!
 

1605312.JPG

2022 9 23





​ど~も、ビルダー代表です。




「 野木さんは、運動とか、健康維持してますか? 」



との問いに、答えましょう。



はい、一応、毎晩、仕事の帰りに散歩してます。




それというのは、
うちの製作部長の相方殿が、大きな病気をして、
何度も手術をするようになったので、2年前に、
その大病院の、すぐ近くに引っ越したんですよ。



​↓ 相方が手術した大病院

ore492.jpg

その大病院というのが、当工房から、歩いて10分くらいの場所にあるので、
ちょうど、毎晩、仕事帰りの散歩が15分くらいできるんですよ。




と、いうわけで、ワタシは毎晩、散歩ができるんですが、
​心配なのは、製作部長の相方殿です。
 

PXL_20220921_134538768[1].jpg

なにしろ、その手術以来、激しい運動はご法度だし、
しかし、常用している薬の副作用なのか、

「 太った、太ったよぉ~ 」

と、グチってるし( ← そうは見えないんだけど  )
まぁ、運動不足なのは否めませんな。




ところが、ある時・・・



部長殿が、なにやら、自宅で寝転がって





ブルルルルル・・・!!!





 

PXL_20220921_134133362[1].jpg

な、なんだ! この振動は!?



相方よ、いったい、これは何をやっているのだ?
​しかも、相方の肉という肉が、震えているじゃないか!

 

PXL_20220921_134738719[1].jpg

「 う~ん・・・ これ、通販で買ったフィットネスマシーンなの 」



え? 

そんな、寝転がっているだけで、
​フィットネスマシーンなの?

 

PXL_20220921_134709185[1].jpg

「 そうなの、この赤い機械に、手や足を乗せておくだけで、
けっこうな運動になるんだって 」



な、なんと、寝てるだけで運動になるとは、
なんて横着な機械だ!




しかし、跳んだり走ったりする激しい運動は厳禁だし、
なるほど、考えてみれば、
​この機械は、まさに製作部長の相方殿のためのマシーンだな!

 

PXL_20220921_134601373[1].jpg

「 なんかね、これをやっていると、
その部分がポカポカと温かくなってくるんだよ ♡ 」



ふ~ん・・・



寝てたり、座ってたりしたままで運動の効果が得られるとは、
なかなか画期的な機械じゃのぉ~・・・



よし!

オレも、こっそり通販で買って、
ルアー製作しながら、
あのマシーンで運動しようかな!



「 それは甘い考えよ。
そんなのやってたら、手が震えて、細かい作業はできないよ。 」

 

PXL_20220921_134552435_edited.jpg

と、製作部長の相方殿に釘を刺されてしまった・・・


「 だって、わたしたちのクリアーウッドのルアーに
​不良品を出すわけにはいかないからね! 」




へい、了解しやした、部長様!!




お気付きの方々もいらっしゃると思いますが、
今現在でも、
当クリアーウッドを後ろで操っているのは・・・






製作部長の相方殿なのです(汗)



 

1605312.JPG

2022 9 21





​ど~も、ビルダー代表です。



猛烈な勢いの台風は、どうやら過ぎ去ったようですが、
みなさんのお住まいの地域は、大丈夫でしたか?



こちらワタシの地元福島県では、特に大きな被害には遭わず、
何事もありませんでしたが、
せっかくの連休が雨で釣りに行けず、
モンモンとした休日になってしまったようです。


さて、その連休前に、
ビックリするほどの大ヤマメのご投稿がありました!



​福島県在住、ザ・フルハウスさんから
またまた釣果報告をいただきました。



​まずは、こちらの写真をご覧いただきましょう!

 

sike8.jpeg

これでもか!!!

と、いうほどの、大迫力の大ヤマメです!!

しかも、またまたトラベラーがやってくれたそうですぞ!


ザ・フルハウスさん、いわく、

「 いつもトラベラーに細軸のトリプルフックst11を付けて
貫通力重視で釣りをしているのですが、
今日もこの貫通力を活かして怪物級のヤマメをかける事が出来ましたが、
キャッチしてビックリ、
トリプルフックの針の大半が折られギリギリの所で釣ることができました! 」

と、大物の引きの強さを実感されたようですね。

 

sike9_edited.jpg

また、

「 トラベラーの凄さ、奇跡的な瞬間を同時に味わえた日でした! 」

と、さらにトラベラーシリーズの威力に驚かれたようです。
ザ・フルハウスさん、ありがとうございます。



そして、この大ヤマメは、

38㎝ の雄ヤマメで、顔も色も体高も物凄くあり、
ザ・フルハウスさんが、満足できる魚となったようです。

 

それにしても、この大ヤマメは、
たいへん立派なオスのヤマメですね!


渓流釣りを愛される方々にとっては、
このような鼻曲がりの、
そして、婚姻色に染まった大物を釣る事が
一番の目的なのではないでしょうか。



しかし、昨今の渓流事情では、
環境の悪化や、成魚放流に依存している現状、
また、年々増え続ける釣り人の猛攻などにより、

もはや、このような大ヤマメは、
幻と言ってもよいような存在になってしまいました。



そんな中でも、まだまだ、こうして
夢とロマンは生きているのだなぁ、
と、ワタシも、とても感動してしまいました。



ザ・フルハウスさん、おめでとうございました!
ご投稿ありがとうございました!

​お疲れ様でした!

1605312.JPG

2022 9 19





​ど~も、ビルダー代表です。




< お知らせ >



渓流で人気の定番モデル
u - MOUNTAIN STREAMシリーズが

クリアーウッド取り扱い販売店様
M・A・T さんに入荷しています。


こちらをクリック

もうすでに、ほとんど売れてしまいましたが、
4S は、たくさん残っています。



今度の週末の、渓流遊漁期間の最終日、
一発逆転用に!

​また、来シーズンの補充用に!



​この機会に、ぜひお買い求めください。

 

1605312.JPG

2022 9 17





​ど~も、ビルダー代表です。


それでは、明日は休日ってことで、
その前に、ご自身のモチベーションを上げられるよう、
感動と興奮の釣行記をご紹介しましょう。



ご投稿いただいたのは、
​岐阜県在住、クリアーウッド公認サポーター NO・7
ビッグフラッシャーさんからです。



まだ残暑が厳しく、冷房をガンガンつけている中、
さすが日本アルプスの渓流!


果たして、今回も、美しい渓流魚に出会えたのでしょうか?


​ごゆっくりご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




先日、まだ入った事がない谷に行ってみたので、報告します!

最下流は人造湖になっていて、
その湖でもエサをぶっ込み釣りで何回もお世話になっていたので、
期待してました。

谷に入り100mほど、ボサ下のポイントで早速チェイスがあり、
魚影を見てイワナか?と思い2回目でヒットに持ち込める!
と考えキャストするも、チェイスすら無い…


その上流域にもさまざまなポイントが続き、
ヒキガエルやアキアカネを見ながら進んで行きます!

鬱蒼としている所にはメマトイが顔の周辺を飛び交い、
集中力が途切れてしまう場面もありキャストミスも連発…

1.5mほどの段差を越えようとした時に足を踏み外し、
右足の脛を強打してしまい痛みに耐えながらも、さらに上流へ!

雰囲気が良さそうなポイントも u - MS 5S に興味を示すものの、
今ひとつの反応…

大きな砂防堰堤下まで来ても、釣果ゼロ。

なんとしても、最後の最後で釣果を出しておきたい!
と思って u - MS 5S をキャスト!

まさかの一回目で、イワナがヒット!!
 

oobora100.jpeg

ランディングネットに入れて、
写真を撮る時に気が付きましたが、水温が低い!
5分も手を入れていると、かじかんでしまうほど…
 

oobora101.jpeg

低水温で低活性の中でも、
u - MOUNTAIN STREAM 5Sに喰い付いてくれたイワナに感謝して、
リリースしました!

 

oobora102.jpeg

シーズン残り少ないですが、
シビアな釣りも楽しめる心の余裕を持って釣行を楽しみたいと思います!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




​ビッグフラッシャーさん、ありがとうございました!



それにしても、もうすでに手がかじかむほど水が冷たいとは、
こりゃまったく驚きですなぁ。

こっちワタシの地元の川の下流域は、まだ温水ですぞ!



で、今回のビッグフラッシャーさんは、
最後の最後で、無事に美しいイワナに出会えましたね!



さすが、日本アルプスのイワナは翡翠色に染まり、
宝石のように美しく光沢がありますね!

こんなに美しいイワナに出会えた
ビッグフラッシャーさんが羨ましいです。



みなさんも、残り少ない渓流遊漁期間、
素晴らしい魚に出会えますように、頑張ってくださいね!



ビッグフラッシャーさん、いつもご投稿ありがとうございました!

​お疲れ様でした!

1605312.JPG

2022 9 15  





ど~も、ビルダー代表です。



さぁ!

続きまして、
シェークスピアさんのご友人の方からの釣果報告も届きましたので、
今日は、そちらをご紹介いたしましょう。



​福島県在住、ザ・フルハウスさんから、
なんと、尺ヤマメのご投稿ですよ!



渓流も、4月からずっと釣り人に攻め続けられて、
さらに高水温を迎える夏が来て、
産卵を意識し始める9月に入ると、
それはもう、見事に魚からの反応は無くなります。



​魚の数自体も少なくなりますし、
長い間、攻め続けられたプレッシャーも頂点に達しますし、
この時季の渓流の難しさは、みなさんもご存知の事でしょう。



そんな中の、ザ・フルハウスさんの、
​渾身の尺ヤマメは、素晴らしいの一言です!
 

sike1_edited.jpg
sike2_edited.jpg

ずっしりと、尺ヤマメの重さが、こちらにも伝わるようですね!

ザ・フルハウスさん、おめでとうございます!



今回の、ザ・フルハウスさんのヒットルアーが、

Yu - TRAVELER 55S 。

このルアーは、
ワタシ、ビルダー代表と製作部長の相方との技術の総結集で、
自信作と言っても良いほどの完成度だったのです。

それだけに、このルアーで、尺ヤマメの実績を出してくださったことが、
とても嬉しかったですね。

しかし、残念ながら、現在では製造休止になっています。




そして、その数日後、
ザ・フルハウスさんは、またも、
すごくカッコイイ、泣き尺の秋ヤマメを仕留めて来たそうです!
 

sike4_edited.jpg
sike5_edited.jpg

ヤマメのカッコ良さもさることながら、
まず、目をひいてしまうのは、
とても珍しい彫り物を施したグリップと、
謎の漆黒のアンバサダータイプのリールです。



あまりにも珍しいので、ワタシも驚いてしまいました。



これほどの凝った作りの道具をご愛用されている
ザ・フルハウスさん、
​その釣りに対する拘りと情熱が伺えますね!

 

sike6_edited.jpg

やはり、拘りと情熱の深い方は、
釣りの腕も極めているようで、
​ご覧のような立派な秋ヤマメを何匹も釣ってこられたそうです。

 

sike3_edited.jpg

​この日も、Yu - TRAVELER 55S を使ってくださったそうで、
その使い方は、
高速ショートトゥイッチで瀬中〜瀬尻にかけて通す、
という方法で、見事にキャッチされたそうです!



ザ・フルハウスさん、いわく、

「 トラベラーも、使いにくい、みたいな話を聞いて
逆に使いたくなりました!
使って見たらビックリで、こんなに釣れるルアーなんですね! 」

と、おっしゃっていただき、
ワタクシも、製作部長の相方も、このお言葉を聞いて、
たいへん感激した次第でございます。



ザ・フルハウスさん、ありがとうございました!
トラベラーシリーズに対して、
そのようなご感想をお持ちになってくださっていることに、
本当に嬉しかったです。



そして、尺ヤマメやたくさんの秋ヤマメ、
おめでとうございました!

ご投稿ありがとうございました!
​お疲れ様でした!

1605312.JPG

2022 9 14





​ど~も、ビルダー代表です。




さぁ!

それでは、みなさんから寄せられたご投稿、
お次は、
福島県在住、シェークスピアさんからの釣果報告を
ご紹介しましょう。



今回、シェークスピアさんが行かれました渓流は、
水質も渓相も良く、
そして、落差の激しい急峻な地形のため、
​以前は、多くの渓流釣りマニアの方々に人気のあった川なのですが、
ここ数年は、あまり管理されていないのか、
ぱったりと魚が釣れなくなり、
​今では、ほとんどの方々が行っていないのが現状です。



土砂流出防止のための巨大な堰堤も多く、
落石も多く、
危険な箇所も多く、
それでいて魚がいない、となれば、
自然と足が遠のいてしまうのは当然でしょう。



ところが、この日、シェークスピアさんは、
あえて、この川の、険しい山奥の上流部へチャレンジしたのだそうです。



すると、なんということでしょう!



尺イワナが、2本も出たというのです!
​2本もですよ!
 

dairaku17_edited.jpg
dairaku18_edited.jpg
dairaku20_edited.png
dairaku19_edited.png

これはすごい!!!

まさか、あの川に、尺イワナが2本もいたとは、
地元の釣り人なら、誰もが予想していなかったことでしょう!



そんなところに目を付けたシェークスピアさん、
さすがですね!



おめでとうございます!



誰もが予想していないポイントで、
尺イワナを見つけた喜びは、
まるで、宝を探し当てたようで、本当に嬉しいものですよね。



ちなみに、余談ですが、
この川は、大昔、毒を流して、魚を全滅させた過去があるようです。
しかし、この川に存在する、美しい石も汚してしまったことから、
これを反省し、この川の復旧活動に努め、
その後、たくさんの魚が住めるようになったのだそうです。



この川での釣りや遊びの話を聞くたびに、
ああ、川はいつまでも美しい姿でいて欲しいものだ、
と思うワタクシなのでアリマシタ。



なので、ここ数年で魚がいなくなった、というウワサが聞こえる中で、
今回のシェークスピアさんの尺イワナが2本も釣られた、
ということに、
ああ、やはり、この川は、復活する力が強いのだなぁ、
と、感動してしまった次第でゴザイマス。



余談が長くなりましたが、
シェークスピアさん、本当におめでとうございました!

ご投稿ありがとうございました!
​お疲れ様でした!

1605312.JPG

2022 9 13





​ど~も、ビルダー代表です。



先週、うちの製作部長の相方殿が、
「 みなさんからの釣果報告をお待ちしています 」
と、お願いしたところ、
なんと、たくさんのご投稿が集まってきました。



みなさん、ありがとうございました。

 

PXL_20220829_142446972.jpg

部長殿も、みなさんから寄せられた釣果報告を見て、
とても嬉しそうでした。

「 まだまだ、たくさんお待ちしてますよ ♡ 」

とのことですので、
みなさん、どしどしご投稿お待ちしています。



さぁ! 

それでは、お送りいただいた釣果報告を、
到着順にご紹介していきます!



まずは、
東京都在住、科学特捜隊、長官様からです。




長官様の、ご自身による検証として、
ルアーのカラーによる魚の反応、釣れ具合、
をテーマに、チャレンジをされているようです。



そのカラーのひとつに、
「 パープル 」
​が、挙げられるようです。
 

suga4_edited.jpg

その予想通り、背中と腹をパープルに施した、
u - MASTER 55 S に、
​完全に野生化したワイルドレインボーがヒットしたのでした!

 

suga3_edited.jpg

とても大きなサイズのワイルドレインボーに見えますが、
やはり42cm もあるようです!

しかし、長官様いわく、
この川では、このサイズは珍しくないそうで、
もっと大きなワイルドレインボーもいる、というのですから、
なんだか、すごい川ですね( 汗 )



​このパープルに染まった u - MASTER 55 S では、
他にもたくさんの魚が釣れていたようですが、
長官様が納得できるサイズの魚は、
このワイルドレインボーだったようです。



う~む、パープルって、
そんなに釣れるものなんですかね?



しかし、事実、
今度はゴールドベースの u - MASTER 55 S に、
やはり背中と腹をパープルに施したカラーでも、
​このようなイワナもたくさん釣れたのだそうです!

 

suga5_edited.jpg

いやはや、こりゃ、本当にパープルが効いている可能性がありますね!



長官様いわく、

「 パープル系はよく釣れていて、
シルバーベースでパープルバックの u - MASTER 55 S は、
この川の名物になりつつある
「 キロ鱒 」に効果絶大で
傷だらけでスレきった個体でも食いついてきましたよ。
カラー以上に u - MASTER 55 S が優秀なのは間違いないと思いますが。」


と、おっしゃっておりました。



なるほど、これは間違いなく、
渓流ルアーフィッシングにおいて、
パープルというカラーが非常に有効である、
という事の証明かもしれませんね。



でも、うちの製作部長の相方は、
その川、その場所、その状況にもよる、
と、言っていたので、
たしかに、全ての条件に合うわけではないのでしょうけどね。



それにしても、大きなワイルドレインボーでしたね!
一般的な渓流では、まず、お目にかかれないので、
本当に羨ましいです!



長官様、おめでとうございました!
ご投稿ありがとうございました!

​お疲れ様でした!

1605312.JPG

2022 9 7





​ど~も、ビルダー代表です。



こちらワタシの地元福島県いわき市では、
多少ムシムシと湿度が高いものの、
気温自体は高くなく、
暑いのか涼しいのか、よくわからん気候が続いています。



湿度が高いと、ご年配の方々や、
事故や病気などで後遺症を患っている方々、などなど、
体調が優れなくなることが多いと思います。



ワタシも最近、湿度が高いと、腰が痛くなるのですが、
ワタシはまだ若いです( ←? )



さて、そんな、湿度が高い毎日。



我が社の製作部長の相方殿は、
大きな手術を何度も繰り返したので、
​その後遺症に、かなり悩まされているご様子です。

 

PXL_20220906_132050982[1].jpg

あれ?

部長殿の表情は、元気そうじゃん。
と、思われるでしょうけど、

​しかし、実際は、このところ、ずっとグッタリしています。

 

PXL_20220906_132649978[1].jpg

部長殿いわく、
とにかく体が ダルい、だるい、ダルイ、
なのだそうです。




朝、目を覚ますと、
プールで長時間泳いだ後に上がった時のようなダルさ、
これに悩まされ、
なかなか起きられないのだそうです。
 

PXL_20220906_132059849[1].jpg

↑ と、部長殿はダルさに悩まされているらしいのですが、
顔色を見れば、ご覧のように、お肌ツヤツヤなので、

無理してでも起きて、運動しろ!


と、言って、無理やり運動させたら、
今度は、手術の時の大きな傷口周辺が痛み出して、
​精神的に不安にさせてしまいました。



こういう痛みや苦しみ、って、本人にしか分からないんですよねぇ・・・



そんなわけで、

クリアーウッドの製作部長の相方殿は、
最近、ナーバスになっております。



買い物作戦や、お散歩作戦も、あまり効き目がありません。



なので、今の部長殿を元気づけられるのは、
​みなさんからのご投稿です。
 

PXL_20220906_132431925[1].jpg

「 みなさんからのご投稿、釣果報告、お便り、お待ちしてます ♡ 」



だそうですよ、みなさん。

なので、釣行記でも、何でもいいので、
​クリアーウッドのルアーを使った釣りネタのご投稿、
​どうぞよろしくお願いいたします。

1605312.JPG

2022 9 3






​ど~も、ビルダー代表です。



それでは、渓流シーズン ラスト1ヶ月、
このへんで、秋らしい渓流魚を釣りたいもんだなぁ、
と、思っていたら、
早速、秋の始まりを告げる釣果報告が届きましたよ!



​福島の幹事長、○泉さんから、
釣果報告と、幽玄かつ幻想的な風景の写真、
そして、心が弾むような釣行記も届きましたので、
みなさん、どうぞお楽しみください。




​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、

先日までの猛暑と打って変わり、秋のような涼しさ。

カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニーの

ベートヴェン交響曲第6番「田園」を聴きながら

自然豊かな田園地帯を通り抜け、山中へと分け入ると

緑に溢れるみずみずしい流れが待ち受けた。

koizumi733.jpg

序盤からイワナがクリアーウッドに反応し

飴色の胸ビレ・腹ビレ・尻ビレと腹部のオレンジ色が印象的なイワナだった。

koizumi734.jpg
koizumi735.jpg

渓流沿いの深い緑に癒されながら釣り遡ると
 

koizumi736.jpg
koizumi737.jpg

夏から秋への始まりを告げるかのような

黄金色に輝いたヤマメが顔を出した。

koizumi738.jpg
koizumi739.jpg

山間部は雲に覆われ蜘蛛の巣にも雨滴が纏わり

次第に渓も霧煙り、暗くなる様相へと変化し

魚のアタリがあるものの乗らず終いとなった。

koizumi740.jpg

釣り遡っては、霧のマイナスイオンを浴びながら

オイラ自身の汚れは(プラスイオン)は

静電効果により浄化されたのかもしれない。

koizumi741.jpg

そんな事は気のせいでもあると

心理的なプラシーボ効果であるかもしれないが

霧煙る山々とは裏腹に、釣りができるだけで気分は晴れ晴れ。

koizumi742.jpg

帰り道は、玉置浩二さんの「田園」を口ずさみ

調子はずれのオイラの音程で帰路に着く。

「生きていくんだ、それでいいんだ・・・・♪~」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

​○泉さん、ありがとうございました!

本当に、童話の世界のような幽玄かつ幻想的な写真が撮れるのも

○泉さんの特技のひとつですね。

まるで、読者を、その世界へ引きずり込むような雰囲気の写真は、

そのままその場所へ連れていかれそうです。

それにしても、オレンジ色が印象的なイワナも素晴らしいですが、

黄金に輝くヤマメとは、滅多に出会う機会がないので、

これは嬉しい一匹でしたね!

渓流魚の体色は、その生息環境によって変化するので、

黄金色に染まるということは、

周囲の岩石の色が、その色が多く、

そして、そこへ長期間、縄張りを張っていた、ということなのでしょうか。

○泉さん、いつもワイルドな渓流魚と出会えるコツなんて、

あるんですかね?

○泉さん、いつも素晴らしい釣行記をありがとうございました!

ラスト1ヶ月、頑張りましょうね!

お疲れ様でした!

みなさんも、秋の渓流魚を釣りましたら

​ぜひ、ご投稿お待ちしてますよ!

2022 9   1






​ど~も、ビルダー代表です。




9月に入りまして、このへんで、
秋の大ヤマメを狙いたくなるものですが、
しかし、
​我が社では、製作部長の相方殿の運動のために、海を散歩するのです。
 

1605312.JPG
PXL_20220821_060411093[1].jpg

​海は、いい天気だなぁ!
 

PXL_20220821_060542676.MP[1].jpg

ねぇ、部長さん、ご気分はいかがですか?

ちょっと日差しが強くて暑いかもしれませんが、
潮風は気持ちイイじゃありませんか!

 

PXL_20220821_060731201.MP[1].jpg

「 そうね、海は気持ちいいわねぇ 」


​と、口では言っても、なんとなく憂鬱な部長殿なのでアリマス。

 

PXL_20220821_060743754[1].jpg

それというのは、部長殿の体調は良くなっている反面、
薬の副作用や、
自宅療養による外出不足、その他の影響から、
体がムクみやすくなったりして、
​着る服のサイズが合わなくなってきている、らしいのです。

 

PXL_20220821_061029798.MP[1].jpg

「 なんだか体も重いのよね・・・ 」


そうですか、それで少し元気がないんですね。
でも、こうして時々、海を散歩すれば、
​少しはムクミも解消できるんじゃないですかね。
 

PXL_20220821_060614046[1].jpg

​ほら、海鳥が泳いでますよ、部長さん。
 

PXL_20220821_061337287[1].jpg

​「 あ! 船も走ってるね! 」
 

PXL_20220821_061243639.MP[1].jpg

ほんとだ、あれは漁船かな?

そういえば、部長殿は、船に乗ってみたい、
とか言ってたような気がするけど、
​遊覧船なんて、メンドくさくて、アタシャ、苦手なんですよね。

 

PXL_20220821_061159422.MP[1].jpg

「 いいもん、別に、船になんか乗れなくても 」


う~む、すまん、
今のオレには、船に乗せてやる余裕は無いのだ。


そのかわり、この後、
​新しいサイズの服を買ってあげるから、元気を出してくれたまえ。

 

PXL_20220821_061113673[1].jpg

「 え? ほんとに? 」


うん、だから元気を出すのだ。
​ついでに、機嫌も直してくれたまえ。

 

PXL_20220821_061725004_edited.jpg

あれ?

​どうしたの、座り込んじゃって。

 

PXL_20220821_061713984[1]_edited.jpg

「 疲れた・・・ 」


なんと、そりゃイカン。
日差しも強いし、ちょっと暑かったから、
​体に負担がかかっちゃったかな?
 

PXL_20220821_061740851_edited.jpg

「 でも大丈夫、少し休んだら、もう少し歩きたい 」


そお?

​んじゃ、もちょっと歩いてみようか?

 

PXL_20220821_062548813_edited.jpg

ほほ~、この辺はサイクリングロードになってるのか。

でも、部長殿の愛車の電動自転車では、
サイクリングって雰囲気じゃないかな?



「 でもね、自転車であちこち走ってみたい、とは思うよ。」



そっかぁ、
部長殿も、体が頑丈だったら、そういう趣味も良かったかもしれないね。



そんなわけで、
サイクリングの夢は、とっとと忘れて、
この後、
新しいサイズの服を買いに行くのでありました。



これで部長殿の元気も出たかな?



さぁ!

それでは、残りのシーズン、あと1ヶ月!
みなさんも、元気を出して、
立派な秋色の渓流魚を釣ろうじゃありませんか!



どしどし、ご投稿お待ちしてますね!
​( ↑ と、部長殿が言ってますぞ )

 

​野木商店 クリアーウッド ルアー製作事業部 福島県いわき市 TEL 090-9958-8051

bottom of page