top of page
1605312.JPG

2023 2 21





​ど~も、ビルダー代表です。



三寒四温、とは、よく言ったもので、
寒くなったり、暖かくなったり、
でも、やっぱり、まだ寒い今日この頃ですね。



さて、先日、作業場の、製作部長の相方の机の中から、
​こんなものが出てきました。

 

​それは、規格どおりにカットされたアルミホイルが大量に!
 

そして、これまた大量に、
パッケージングされた、u シリーズのパッケージでした。



その数、実に、膨大な数で、
なんで、こんなにたくさん机の中にあったのか、
最初は分かりませんでした。



しかし、思い出してみると、

たしか、2年前に、製作部長の相方に、大病が見つかった時点で、
相方は、万が一の時を想定して、
その後に工房の運営が滞らないように、ちゃんと準備していたのでした。

 

こんな、ぼ~っとした顔しやがった部長殿でも、
しっかりとクリアーウッドの仕事に責任を持っていたのだなぁ、
と、ちょっと感心した次第でアリマシタ。



その製作部長の相方殿は、
明日、
定例の、大病院での検査の日らしく、
また苦痛の採血だというので、ちょいと憂鬱になっているのでした。



部長殿の、この採血は、
本当に、大変らしいですよ。



で、その製作部長の相方殿は、
数年前、現役時代に、


「 シャッドプラグとは ? 」


を、語ってくれたことがあります。
 

それは、たしか、2013年の夏頃だったと記憶しています。

工房内で、アイスを食べながら議論したのだから、
夏頃で間違いないと思います。



ワタシが、自分の理想と、市場の需要とのギャップに鬱屈していると、
製作部長の相方殿が、


「 では、本当のシャッドプラグとは何か ? 」


と、問答してきたのです。



その問答に対して、ワタシは、次のように、

① ボディは薄く、平べったい
② リップは長く、ダイビングタイプ( シャローランニングでも良い  )
③ 絶対的にフローティング
④ 飛距離は出ない
​⑤ アクションはビビッドウォブリング

と、挙げると、


​「 では、その条件どおりのルアーを作ってみましょう。 」


と、製作部長の相方殿が提案し、
部長殿が、自ら、そのようなデザインを起こし、
​以下のような原型を作ったのでした。
 

しかし、上記のような条件のプラグは、
使い方が難しいことは容易に想像できます。



なぜなら、飛距離全盛のこの時代に、
飛ばないルアーで、
果たして、実践で勝負になるのか?

そこが最大の疑問でした。



そこで、明くる2014年の秋、
これらの条件を満たしたプラグを秘密裏に作った部長殿は、
関東屈指の激戦湖、

東古屋湖において、
​巨大なニジマスを仕留めることに成功したのでした。

 

この時の出来事を覚えていらっしゃる方々も多いことでしょう。

飛距離の出ないプラグを飛ばすために、
ラインを、ナイロンの2, 5LBの直結にして、
さらに、ロッドもウルトラライトクラスまで下げ、
プラグのアクションを最大限に活かす方法を最優先したのでした。



この方法が、結果的に大成功を収め、
製作部長の相方殿が提案する、

 
「 シャッドプラグ本来の威力とは ? 」


​は、その証明が出来たのだと、ワタシは捉えています。
 

しかし、これらの条件は、
今現在の市場の需要とは相反する要素であり、
これを商品として具現化させることは無理だろう、
という結論に至り、

結局、

​あの時、製作部長の相方殿が提案した



「 では、本当のシャッドプラグとは何か ? 」


を追及したルアーは、
お蔵入りになってしまったのでした。




ところが・・・



今頃になって、

時折、工房へ寄せられるご意見、ご感想の中に、

「 部長さんが考えるルアーを見てみたい 」

の、ようなお声が聞かれることもあります。



また、先日、とある甲信地方のお客様のご意見の中に、
「 バルサ本来の魅力が詰まった、飛ばないプラグが大好きです 」
​というお声も聞かれたことも事実です。



しかし、部長殿が提案した、あの伝説のシャッドプラグは、
本当に使い方が難しいことも事実です。


現在主流の釣りに慣れた方々には、
​はっきり言って、使えないでしょう。
 

しかし、それでも、
伝説の製作部長の相方殿のシャッドプラグを使ってみたい、
気になる、
というご意見が多いのであれば、

​当工房としても、考えないこともないです。

1605312.JPG

2023 2 11





​ど~も、ビルダー代表です。




ようやく、2022年( つまり昨年の )春の渓流釣りの
動画が完成しました。

 

このトップアングラーのお三方が、
クリアーウッドのルアーの魅力や使い方、遊び方など、
いろいろと紹介してくれたり、実践してくれたりしています。



来たる、2023渓流シーズンに向けて、
ぜひとも、みなさんの釣りの参考にお役立てください。

 

いつでもご覧になれるように、
​トップページからもご案内しています。




* トップページの画面が乱れている場合は、
ページの再読み込みをしてください。
 

​動画のページ

↑ トップページからの動画への入口のボタンです
トップページ下部にあります




ちなみに、Tお父さんのYOUTUBE動画もありますよ。



​どうぞよろしくお願い致します。

1605312.JPG

2023 2 9





​ど~も、ビルダー代表です。





あ、そうそう、製作部長の相方殿はね、
自宅療養中、ってことになってますけど、
まぁ、部長殿の体調をみながら、
​自宅で可能な仕事は手伝ってもらってるんです。
 

ええ、一応は、部長殿の大病は快方に向かっているので、
体に負担にならない程度には、ちょくちょく手伝ってもらってます。
 

なにしろ、そろそろ渓流が解禁されるでゴザんしょ?
​なので、当工房としては、渓流モノの需要が一番多い時期でもあります。

 

商品パッケージを印刷して、カッターで一枚一枚、
手作業で切っていくのですが、
実は、この作業、ワタシは分からんのです。



何が分からん、って、
パッケージのデザインや説明書をパソコンで作ったものを
プリンターで印刷してゆく一連の作業が、
製作部長の相方殿が確立させた流れなので、
その作業は、謎に満ちているのです。



つまり、この重要な作業が、
肝心のワタシに引き継がれていない、
ってことです。



そうなのです、
もし、ここで、製作部長の相方殿の身に何かあった場合、
商品パッケージが作れる人がいなくなる、
ってことなのです。



なので、2年前の入院と手術を繰り返した時は、
事前に相方殿が何カ月分か準備しておいてくれていたのです。

 

このように、当クリアーウッド ルアー製作事業では、
製作部長の相方殿にしか出来ない作業というのが、
いくつか存在します。



本当だぞ!!!



なので、うちでは、常に、
部長殿の体調やご機嫌には、すごく気を遣っています。

なにしろ、部長殿に何かあった場合、
工房が倒産してしまう危機に直面してしまうこともありますからな。



部長殿、本日の体調は、いかがですか?

 

「 今日は大丈夫みたいよ 」



そ、そうっスか、そりゃよかった。
んじゃ、パッケージの製作、全部お願いできますね。



​「 任せて! 心を込めてやるわよ! 」

 

1605312.JPG

2022 2 7 





​ど~も、ビルダー代表です。




先日の大寒波には、さすがの若いワタシも、
ズボンを2枚重ね着したほど寒かったです。


え?

​普段、ズボンは1枚しか履いてないのか、って?



はい、そうです、ワタシ昔から
ズボンの下は、なぁ~んにも履かない主義で、
ウエーダーの下でさえ、素足である事が多いのです。



​そんな話は、どーでもいいですね。



そんなわけで、ここ、ワタシの地元、太平洋側の海沿いでも、
激しいみぞれ、ヒョウが降った日もあって、
​その激しい様子を、製作部長の相方殿が写真に撮ってくれました。
 

この時は、突然、空が暗くなり、その後
「 バラバラバラバラ!!! 」
と、ものすごい音を立てて激しく屋根を叩き付け、
​さながら、この世の終わりか、とさえ思ってしまったほどでした。

 

ま、なぜか、その激しいみぞれ、ヒョウも、
5分くらいで終わったんですけどね。



さて、その大寒波が過ぎ去れば、
その後は比較的おだやかな気候が続いています。



となると、管理釣り場での釣果報告も届いてくるというものです。



今週も、福島の重鎮、大物の神さんから
製作部長の相方殿が開発を担当した
YUKO ー AREA
​での釣果報告ですぞ!

 

このご時世、ありがたいことに釣りブームのようで、
管理釣り場も、御多分に漏れず、かなり人気があるようです。

そのため、連日、多くの釣り人で賑わっているらしいのですが、
そんな中でも、YUKO ー AREA は、
​魚が釣れてくれることを約束してくれるようです。

 

ただし、このプラグは、ゆっくりのタダ巻きで効果を発揮するので、
どこまで集中力を維持してタダ巻きが出来るか、
そこが問われてしまうのですけれでもね。


そんな中、大物の神さんは、
集中力を切らさず、タダ巻きに専念できるのですから、
さすが、釣りの上手な人は違いますな!



大物の神さん、今週もご投稿ありがとうございました!
​寒い中、お疲れ様でした!

 

1605312.JPG

2023 2 2





​ど~も、ビルダー代表です。





製作部長の相方殿が、自宅療養していると、
​昼間、月が出ていたのだそうです。

寒空の中、虚空に浮かぶように見えた月は、
まるで、2年前の今日、
三回目の手術を挑まんとする心境を思い出していたのだそうです。



ふぅ・・・



あの生死の境をさまよった大病から、
早いもので、もう2年が経つのですね。



そんな、暗い思い出に苛まれている部長殿を癒す方法といえば、
ここはズバリ!!!



​買い物です。

 

ここは地元でも最大級のショッピングモールで、
部長殿の大のお気に入りの場所です。



ま、ワタシも、好きな酒や肴を買ってもらえるので、
キライじゃないですけどね( 笑 )



そして、このショッピングモールの良いところは、
目の前に海があり、
​格好の散歩コースになっているところです。

 

なにしろ、製作部長の相方殿は、
クリアーウッドの製作部長ですから、
​魚の釣れそうな場所を、特に好む傾向にあるのです。

 

この日も、零下の続く日だったので、海の水は透き通り、
水底まで見える状態でしたが、
​残念ながら魚の姿は見えず、少々、つまらなそうにしていた部長殿でした。

 

でも、この日は、買い物をする前に体を動かそう、
ということで、散歩が目的だったので、
​魚が見えなくても、それは関係のないことでした。

 

最近は、調子のいい時は、自宅の周りを散歩しているので、
ちゃんと運動しているっぽいのですが、
それのせいか、
​膝が痛くて歩けない日もあるのだそうです。
 

自宅療養中で寝ていた時間が長かったせいなのか、
膝が痛くなるのは仕方がないらしいのですが、
​部長殿の最近の悩みは、この膝の痛みなのだそうです。

 

さらに、この季節は、
手指の肌荒れも悩みのタネらしく、
部長殿の手の甲は、気の毒なほどなのでアリマした。



まぁ、それはワタシも同じで、
どんなにクリームを塗っても、ひび割れが治らず、
​手の甲は、これまた血が滲んで仕事になりませんワイ。

 

おっと、ここで、宇宙戦艦ヤマト出現!

じゃありませんが、
とてもカッコイイ船が停泊していたので、
​思わず写真を撮ってしまいました。

 

我々の世代は、子供の頃、
ロボットアニメや、SFモノのアニメも多かったので、

このような船を見ると、つい、宇宙戦艦ヤマトとか言ってしまうんですよね。




それはさておき、
膝の痛みで、​気分転換の散歩がままならない今日この頃の部長殿は、
ストレスが溜まっているのか・・
ちょいと、ご機嫌ナナメぎみだったのですが、
ここでカッコイイ船を見られたので、 ご機嫌も良くなってきたようです。
 

ふぅ・・・やれやれ、
部長殿のご機嫌とりも大変だなぁ。

でも、運よく宇宙戦艦ヤマトが停泊してくれていたので、
ホント、助かりましたよ。



これで、少し元気が出たのか、
​ルンルン気分で歩き始める部長殿です。

 

そういえば、ここの海辺の散歩コース、
こっちまで来るのは初めてで、
​この先、何があるんだろうね?

 

ははぁ、横浜ベイブリッジがあるのか。
( ↑ ウソ )


冗談はさておき、

時刻も夕方に迫っていたため、
このへんの風景が、なんとなく物悲しい雰囲気に見えてきて、
ちょうど、橋の上を渡るトラックが、
なにか別の世界へ行ってしまうように感じられ、
部長殿は、
​あの恐怖の手術から2年が経った、その記憶と重ねて見ているようでした。
 

2年前の今日、ちょうど、3回目の手術の前後だったんですよね。

あの時の、絶望感と、不安と、恐怖は、
ワタシも、強烈に覚えていて、
冗談ぬきで、本当にこれが最後だ、ってところまで覚悟しましたからね。




それが、今こうして、元気に散歩して、買い物して、
生きていてくれていることに、
心の底から感謝しているんですよ、マジで。



まぁ、当の本人の部長殿こそ、
痛みと、苦しみと、不安と恐怖と戦い続け、
その苦労は、決して他人では理解できないほどだったと思いますけどね。




な~んて、

つい、それを思い出すとシリアスになってしまいますが、
ちょうど、この日の、ここの風景が、
​そうさせてしまう要素があったんですよ。

 

ま、今は、通院と自宅療養に専念してもらって、
日々の体調管理をしっかりしてもらって、
​みなさんの前に元気な姿を見せられるように頑張ってもらいませんとね!

 

「 ねぇ、もう買い物に行きたいんだけど。」


はいはい、
んじゃ、そろそろ、ショッピングモールにいきましょうね。

ワタシの酒と肴も買ってくださいね。




そんなわけで、
我がクリアーウッドの製作部長の相方殿は、
今月も元気に過ごしていますよ。



みなさんも、
来たる渓流シーズンに向けて、準備を怠らないように、
​しっかり、やっていきましょう!

​野木商店 クリアーウッド ルアー製作事業部 福島県いわき市 TEL 090-9958-8051

bottom of page